ボディメカニクスって何?
ボディメカニクスは、身体力学を活用した介護技術です。このボディメカニクスを活用すると要介護者の不安、苦痛を減ずることだけでなく介護者の腰痛予防にはじまる身体負担の軽減にもつながります。
さてさて、ボディメカニクスとはどんな ...
糖尿病の3大合併症
昨日は、本ブログを書く余裕がありませんでした。と言うのも保険請求の仕事をしていたらこれが1日中の仕事になってしまいました。期限を伴う仕事はちょっとストレスが溜まります。ストレスが溜まる仕事はあまり向いていない感じはします。愚痴はさてお ...
喫煙と認知症
喫煙をしている本人は、がん、脳卒中、心筋梗塞や狭心症などの虚血性心疾患、動脈硬化、慢性閉塞性呼吸不全(COPD)、糖尿病、歯周病などの病気になりやすいと言われています。喫煙と認知症の関係については、久山町研究によって明らかになっていま ...
久山町研究について
昨日書いた糖尿病とアルツハイマー型認知症の研究は、久山町研究と呼ばれる大規模な生活習慣病の疫学調査結果です。現在は認知症に関する調査も行われていて、その成果は認知症の基礎データとして利用されています。この久山町研究は福岡県糟屋郡久山町 ...
糖尿病とアルツハイマー型認知症
1、糖尿病とアルツハイマー型認知症の関係は?
90 年台後半から 2000年台前半にかけて,糖尿病が 脳血管性認知症だけでなく アルツハイマー型認知症に対しても関係があると専門家の間では広く知られてきました。2009年には ...
脳の糖尿病
1、インスリン異常がアルツハイマー病などに関連しているらしい
糖尿病は1型糖尿病と2型糖尿病があります。自分自身も昨年の夏頃いろいろなことがあって血糖を測定したところかかりつけのお医者さんにこのままだと死んじゃうよという ...
脳を元気にする食べ物?
1、脳の機能
脳の重さは、全体重の約2%です。ところが、脳の消費エネルギーとなると食事などから得るエネルギーの約20%と言われています。脳が大量のエネルギーを必要とするのは、膨大な数の神経細胞の活動があるからです。 ...
脳細胞はどうなって動いているのやら?
脳細胞はどうなっているのでしょうか?
脳細胞は、細胞体と長い突起からなりこの突起によって情報を伝送をしています。例えば、目で見たものは眼球刺激→脳神経細胞伝搬→後頭葉→視覚野→視覚認識がほぼ瞬時に行われて見ていると脳が認識し ...
加齢とともに知能は弱くなるだけか?脳は若返る!
1、加齢とともに弱くなる知能と強くなる知能
年をとると脳は衰える一方であると思っている方は多いと思います。その先には、認知症が・・・老い先は悲観の塊に・・なんて先入観を持たれている人は少なくないと思います。
た ...
食物繊維の効果
1、食物繊維の種類
食物繊維が便秘や生活習慣病の予防にかなり効果があることがわかってきました。ところで、この食物繊維、水溶性と不溶性の2種類があります。水溶性というのは文字通り水に溶けるタイプです。もう一つは不溶性で水を吸 ...