歩行介護(歩く)
1、手引き歩行介護 介護者と要介護者が互いに向き合い、両手を取って歩く介護方法を言います。手引き歩行介護の最大の利点は、両手をつないだ状態のため、前後への転倒を回避しやすい点にあります。歩行障害が重度で転倒のリスクが高い場合や、短い ...
移乗介護とボディメカニクス
移譲介護といえば、移動に車いすを使うときに必要な介護が主体です。車いすは、ベットとどんな角度で設置するのが良いのでしょうか?科学的な分析を行なったという報告はなかなかありません。一般に言われているのが、14度から30度で人によって変わ ...
起き上がり介護とボディメカニクス
ベッドからの起き上がり介護(起き上がる)→端座位(ベッドの端に座る)へ
食事や入浴、排泄などのために離床するときに必要な介護動作です。ベッドからの起き上がり介護で第一の注意点は、ベッドからの転落事故ですから起き上がりの介護 ...
サルコペニアって何?
1、サルコペニアと言う言葉
サルコペニアと言う用語は、ギリシア語で筋肉を意味する「sarco(サルコ)」と喪失を意味する「penia(ぺニア)を組み合わせた造語のようです。その意味は、加齢による骨格筋量低下あるいは虚弱化を ...
オムツ交換とボディメカニックス
2日もブログ更新をしませんでした。なんと、その間にやめたいと言う人がいたりでちょっと大変で更新する暇がありませんでした。申し訳ありませんでしたとは言ってもこう言うのを逃げ口上と言うのかもしれません。忙しさにかまけて手を抜いた!ってこと ...
ボディメカニクスを利用する重要なポイント
ボディメカクスの8原則を理解した上で実践すると介護者の身体的負を減ずることができますが、より効果的に実践することが肝要になります。そのためのポイント2つあり ...
ボディメカニクスって何?
ボディメカニクスは、身体力学を活用した介護技術です。このボディメカニクスを活用すると要介護者の不安、苦痛を減ずることだけでなく介護者の腰痛予防にはじまる身体負担の軽減にもつながります。
さてさて、ボディメカニクスとはどんな ...
介護の基本動作
基本動作を考える
日常生活を送る上での基本動作は、「寝返る」「起き上がる」「立ち上がる」「座る」「歩く」の5種類です。介護はこの5種類の基本動作をを組み合わせて介護を行います。勿論日常の動作も同じようにこの5種類の組み合 ...
糖尿病の3大合併症
昨日は、本ブログを書く余裕がありませんでした。と言うのも保険請求の仕事をしていたらこれが1日中の仕事になってしまいました。期限を伴う仕事はちょっとストレスが溜まります。ストレスが溜まる仕事はあまり向いていない感じはします。愚痴はさてお ...
喫煙と認知症
喫煙をしている本人は、がん、脳卒中、心筋梗塞や狭心症などの虚血性心疾患、動脈硬化、慢性閉塞性呼吸不全(COPD)、糖尿病、歯周病などの病気になりやすいと言われています。喫煙と認知症の関係については、久山町研究によって明らかになっていま ...