見当識障害って何?
1、見当識障害とは?
見当識障害と言うと、当たり前ですが見当識に障害があることを意味します。それでは見当識とは何を指すのでしょうか?
色々調べてみますと、見当識とは、現在の時刻、日付、場所、人物、周囲の状況などを総 ...
認知症の定義と症状について
1.認知症の定義と診断基準
日本神経学会によると、認知症は、「認知機能が後天的な脳の障害によって全般的に低下することによって意識障害のない時に日常生活や社会生活に支障をきたすようになった状態」を言うと定義されています。
濃厚接触者ってどう言う人?
1、わかった様なわからない様な
マスコミの報道を見ていますと、聞いていてよくわからないと思うことがあります。例えが、濃厚接触者あるいは基礎疾患など語句は明確ですが、意味がよくわからないどう言うふうに解釈すればいいのか?よく ...
フレイルって何?
1、フレイルってなに?
2014年、日本老年医学会がフレイルと言う概念を提唱しました。フレイルは英語の”Frality”の日本語訳です。元来この語はもろさ、虚弱と言う意味ですが、そのまま外来日本語としてフレイルという言葉 ...
生活不活発病って何?
1、生活不活発病とは
2004年新潟中越地震に生活不活発病いわゆる廃用症候群が多発しました、以降災害時に発症しやすいということからポスターやチラシにようって注意喚起が行われています。生活不活発病とは、動かない状態が続くこと ...
65歳以上が高齢者?
1、65歳以上が高齢者?
世間一般では高齢者というと、65歳以上を指しています。どんな経緯で決まったかを調べてみると、これがなんとなくという言葉がピッタリくるような決まり方をしたようです。
1965年“人口高齢 ...
老化と加齢
1.加齢と老化の違い
加齢と老化と言う言葉は同意語としてよく使われますが、
加齢と言う言葉を使うときは生まれてからどれだけ時間がたったか?という物理的な時間経過で使います。時間経過ですから加齢と言えば、同じ年 ...