ボディメカニクスを利用する重要なポイント
ボディメカクスの8原則を理解した上で実践すると介護者の身体的負を減ずることができますが、より効果的に実践することが肝要になります。そのためのポイント2つあり ...
喫煙と認知症
喫煙をしている本人は、がん、脳卒中、心筋梗塞や狭心症などの虚血性心疾患、動脈硬化、慢性閉塞性呼吸不全(COPD)、糖尿病、歯周病などの病気になりやすいと言われています。喫煙と認知症の関係については、久山町研究によって明らかになっていま ...
久山町研究について
昨日書いた糖尿病とアルツハイマー型認知症の研究は、久山町研究と呼ばれる大規模な生活習慣病の疫学調査結果です。現在は認知症に関する調査も行われていて、その成果は認知症の基礎データとして利用されています。この久山町研究は福岡県糟屋郡久山町 ...
糖尿病とアルツハイマー型認知症
1、糖尿病とアルツハイマー型認知症の関係は?
90 年台後半から 2000年台前半にかけて,糖尿病が 脳血管性認知症だけでなく アルツハイマー型認知症に対しても関係があると専門家の間では広く知られてきました。2009年には ...
妄想ってどんなん?
なぜ妄想を引き起こすのか?その背景には認 ...
暴言 ・暴力について
暴言・暴力は、老人福祉施設などで働く介護に携わる者にとって 対処に苦慮する問題の一つです。老人福祉施設に入所する認知症高齢者のう ち約1割が暴力を振るったり暴言を吐いたりするという報告があるくらいですから、暴言・ 暴力の頻度は小さくあ ...
徘徊
1、徘徊と介護者
認知症の症状の一つである徘徊は、近所の人や警察を巻き込む可能性があるため、介護する側にとって大きなストレスです。徘徊は認知症の周辺症状と呼ばれる症状の一つで、家の中だけでなく外に出て、あてもなくうろうろ ...
認知症に気づく!
1、気づく!
認知症の種類によって初期症状は異なります。どんなできごとがきっかけで気づくのでしょうか?一般によく言われているのはもの忘れが初発症状と言われています。
初期から「理解や判断速度の低下」や「集中力・ ...
脳血管性認知症って?
1,脳血管性認知症の発生
脳梗塞や脳出血などの脳血管障害によって発症する認知症を脳血管性認知症と言います。当然ですが、脳の障害を受けた場所や障害の程度によって症状が異なります。
脳血管に障害が起きると、その周辺 ...
アルコール性認知症って?
1、アルコール性認知症
読んで字のごとく、アルコールの大量摂取を続けることを原因に発症する認知症のことを言います。ただ、この言葉は医学用語ではありません。アルコールの大量摂取によって脳が委縮することや、大量摂取で起こる脳 ...