妄想ってどんなん?
1妄想とは妄想とは、認知症の症状のひとつで、事実でないことを本当に起きたことのように信じ込んでしまうことです。なんとも現場に立つと大変ですが最初に感じるのはほんとかいな?ってことでしょうか。
なぜ妄想を引き起こすのか?その背景には認 ...
なぜ妄想を引き起こすのか?その背景には認 ...
暴言 ・暴力について
暴言・暴力は、老人福祉施設などで働く介護に携わる者にとって 対処に苦慮する問題の一つです。老人福祉施設に入所する認知症高齢者のう ち約1割が暴力を振るったり暴言を吐いたりするという報告があるくらいですから、暴言・ 暴力の頻度は小さくあ ...
徘徊
1、徘徊と介護者
認知症の症状の一つである徘徊は、近所の人や警察を巻き込む可能性があるため、介護する側にとって大きなストレスです。徘徊は認知症の周辺症状と呼ばれる症状の一つで、家の中だけでなく外に出て、あてもなくうろうろ ...
アルツハイマー病って?
1、アルツハイマー病
アルツハイマー病の名前は、独の医者アロイス・アルツハイマーに由来しています。アルツハイマーは、独ミューヘン大学で精神医学の大家であるクレペリンもとで研究をしていました。同じ教室には、後にレビー小体を ...
記憶のメカニズム!
1、記憶の伝搬経路
記憶の経路というと、なんだかわかりにくいように思いますが、新しい記憶は脳の海馬に、古い記憶は大脳皮質にファイリングされると言われています。まず、聴覚、視覚、味覚など五感から新しく入ってくる情報は、電気 ...
65歳以上が高齢者?
1、65歳以上が高齢者?
世間一般では高齢者というと、65歳以上を指しています。どんな経緯で決まったかを調べてみると、これがなんとなくという言葉がピッタリくるような決まり方をしたようです。
1965年“人口高齢 ...
老化と加齢
1.加齢と老化の違い
加齢と老化と言う言葉は同意語としてよく使われますが、
加齢と言う言葉を使うときは生まれてからどれだけ時間がたったか?という物理的な時間経過で使います。時間経過ですから加齢と言えば、同じ年 ...